この記事では、サンクスページURLがない場合のCVのトリガー設定方法について解説します。
一般的に、サンクスページがある場合には「お問い合わせをしなければ辿り着けないサンクスページにアクセスしてきた=そのユーザーはお問い合わせを完了した」という考え方をするので、「サンクスページが表示された=CVの発生」として設定してあげればOKです。
しかしサンクスページがない場合には、別途「どのような行動をもってCVが発生したとみなすのか」を定義してあげる必要があります。
大まかな手順としては以下の通りです。
- サンクスメッセージを確認する
- Googleタグマネージャーで変数を設定する
- Googleタグマネージャーでトリガーを設定する
- タグと紐づける
1.サンクスメッセージを確認する
下記手順に沿ってサンクスメッセージとHTMLソースコードを確認します。
対象の問合せフォームにてコンバージョンテストを行い、表示されるサンクスメッセージを確認します。
コンバージョンテスト時の入力フォームテンプレはこちら
サンクスメッセージが出る前のURLは変わらずに「送信が完了しました。ご応募ありがとうございました。」と表示されたのを確認できました。
※注意!サンクスメッセージが表示された直後は他ページに遷移しないでください!
そのため「お問い合わせフォームがあるURL下」で、「応募ありがとうのメッセージがユーザーに表示」された時にCVとしてカウントをするという設定を行っていきます。
2.Googleタグマネージャーで変数を設定する
さきほどの画面のまま、右クリックをし「検証」を選択します。
検証モード画面になったら、上記のHTMLソースが確認できます。
class名「thanks」の中に「ご応募ありがとうございました。」のメッセージが入っているのが確認できます。
これをGoogleタグマネージャー上で変数として設定していきます。
Googleタグマネージャー画面にて、左側メニューから「変数」を選択、「ユーザー定義変数」の「新規」を選択します。▼
変数の名称を入力し、ユーザー定義変数を下記内容で設定します。▼
※以下の設定は後から変更可能です。
- 変数のタイプ:DOM要素を選択します。
- 選択方法:CSSセレクタを選択します。
- 要素セレクタ:.thanksと入力します。※class名を指定する場合にはピリオド(.)を前につけましょう。
属性名は入力不要です。
最後に保存して完了です。
3.Googleタグマネージャーでトリガーの設定
トリガーでは、
①お問い合わせフォームがあるURL下で
②(.thanksの中に存在する)応募ありがとうのメッセージがユーザーに表示
された時にタグを発動させる、という条件をそれぞれ指定していきます。
Google タグマネージャーでトリガーを設定する場合、管理画面の下図の箇所から作成します。
左側メニューより「トリガー」を選択し、右上の「新規」選択します。▼
トリガーの名称を入力し、トリガーの設定を下記内容で設定します。▼
※以下の設定は後から変更可能です。
- トリガーのタイプ:DOM Readyを選択します。
- このトリガーの発生場所:一部のDOM Readyイベントにチェック
- イベント発生時にこれらすべての条件がtrueの場合にこのトリガーを配置します:下記2点設定します。
①左から「作成したユーザー定義変数」「含む」「タグ発動させたいサンクスメッセージ」
※トリガーにしたいテキストは、必ずソースコードに記載されているのものと一言一句違わないよう設定してください。
②+マークで項目を追加し、左から「Page URL」「含む」「CV測定をしたいお問い合わせフォームがあるURL」
※URLを設定する際は「https://」「http://」は抜いて設定するようにしてください。
上記設定し、保存して完了です。
4.タグと紐づける
最後に事前に作成していたタグと紐づけをします。
各媒体ごとのタグの作成方法についてはこちら
左側メニューより「タグ」を選択し、紐づけをするタグを選択します。▼
「トリガー」を選択し、さきほど作成したトリガーを紐づけします。▼
保存をしたら完了です。