【Yahoo広告】ターゲティングの種類・設定について

ここではYahoo広告のターゲティングの種類や設定について解説します。

大まかな内容は以下の通りです。

  1. ターゲティングの種類
  2. 検索広告、ディスプレイ広告で設定できるターゲティングの種類
  3. 各ターゲティングの設定方法

1.ターゲティングの種類

年齢ターゲティング

年齢ターゲティングでは、広告を配信するユーザーの年代をあらかじめ設定して、対象ユーザーの年代を絞り込めます。

性別ターゲティング

性別ターゲティングでは、ユーザーの性別をあらかじめ設定して、広告の配信先を絞り込めます。

オーディエンスカテゴリーターゲティング

特定のカテゴリーに興味・関心を持つユーザーや、特定の属性を持つユーザー、ライフイベントを迎えるユーザー層に対して広告を配信するターゲティング機能です。
オーディエンスカテゴリーには3つの「カテゴリータイプ」があり、それぞれ複数の「オーディエンスカテゴリー」に分かれます。

各カテゴリータイプの詳細は以下のとおりです。

  • 興味関心:商品やサービスに興味関心を示しているユーザー(潜在層)に対して広告を配信します。潜在顧客の集客、ブランド認知を目的とするカテゴリータイプです。
  • 購買意向:商品の検索やカートに入れるなどの購買検討を行っているユーザー、もしくは旅行や結婚などの計画を立てているユーザー(顕在層)に対して広告を配信します。見込み顧客へのアプローチを目的とするカテゴリータイプです。
  • 属性・ライフイベント:家族構成や年収、学歴や仕事など特定の属性を持っているユーザー、もしくは就職や結婚などのライフイベントを迎えるユーザーに対して広告を配信します。属性やライフイベントでの絞り込みを目的とするカテゴリータイプです。

サイトカテゴリーターゲティング

サイトカテゴリーとは、配信先サイトのカテゴリーを指定できるターゲティングです。

以下7つを親カテゴリーとして、合計277種類のカテゴリーの中から自由に選択できます。

  • ニュース、情報系(全62種)
  • ソーシャルサービス(全4種)
  • 電子メール、ストレージ(全2種)
  • エンターテインメント(全12種)
  • 専門サイト(サービス)(全180種)
  • 専門サイト(製品、物販)(全13種)
  • 専門サイト(その他)(全4種)

サーチキーワードターゲティング

サーチキーワードターゲティングは、指定したキーワードで検索したユーザーに対して広告を配信するターゲティング機能です。事前に作成したキーワードのリスト(サーチキーワードリスト)を選択することで、サーチキーワードターゲティングを設定できます。

プレイスメントターゲティング

広告の配信対象(または配信対象外)とするウェブサイトを指定することで、広告の配信先を制御できる機能です。

サイトリターゲティング

過去に広告主様のサイトを訪問したことがあり、かつ検索サイトで商品やサービスを検索しているユーザーに対し、広告を表示できます。

デバイスターゲティング

デバイスごと(PC・スマートフォン・タブレット)に入札価格調整率を設定することで、特定のデバイスの入札価格を調整したり、広告の配信対象デバイスを絞り込んだりできます。

地域ターゲティング

特定の地域に限定して広告を配信、または配信から除外する機能です。
検索利用者の所在地や検索キーワードの情報などをもとに地域を判定し、広告を配信、または配信から除外します。

曜日・時間帯ターゲティング

指定した曜日や時間帯で利用しているユーザーに広告を表示できます。

2.検索広告、ディスプレイ広告で設定できるターゲティングの種類

各配信方法によって、設定できるオーディエンスターゲティングが異なるため、以下の早見表をご確認ください。

年齢 性別 オーディエンスカテゴリ サイトカテゴリ サーチキーワード プレイスメント サイトリターゲティング デバイス 地域 曜日・時間帯
検索 × × × × × ×
ディスプレイ

3.各ターゲティングの設定方法

年齢・性別ターゲティングの設定方法はこちら

オーディエンスカテゴリーターゲティングの設定方法はこちら

サイトカテゴリーターゲティングの設定方法はこちら

サーチキーワードターゲティングの設定方法はこちら

プレイスメントターゲティングの設定方法はこちら

サイトリターゲティングの設定方法はこちら

デバイスターゲティングの設定方法はこちら

地域ターゲティングの設定方法はこちら

曜日・時間帯ターゲティングの設定方法はこちら