目次
Googleアナリティクス「アトリビューション分析」
ユーザーがどの媒体などを経由してコンバージョンしたかをレポート出来る機能です。
例:自然検索・広告などどの媒体でコンバージョンへの貢献度が高いのかを分析します。
google広告を起点として入ってきたユーザーが何日か後にダイレクト検索でコンバージョンしたとします。
単純にgoogle広告のCPAが悪かった場合に、google広告を止めることでこのチャンスが無くなる可能性がどれくらいあるか。
その貢献度を確認する場合等のツールとなります。
コンバージョンメニューの配下マルチチャネルの中にモデル比較ツールがあります。
今回はわかりやすくモデル比較を起点と終点にします。
google/cpcと(direct)/(none)で比較すると
(direct)/(none)は起点より終点でコンバージョンしている数が多いです。
google/cpcは終点より起点ででコンバージョンしている数が多いです。
つまりgoogle/cpcは広告としての貢献度は高い、(direct)/(none)は広告などを経由してこのコンバージョン数となっていると推測できます。
ここがわかってくると広告を停止したらどれだけコンバージョンが減る可能性があるかをクライアントへ伝えることが出来ます。
アトリビューションモデルの種類
終点モデル
ユーザーの最後の接点へ貢献度合いを100%割り振るモデル、いわゆるラストクリックです。
コンバージョンに最も近い接点で評価することができるので、購入意欲の高い顕在ユーザーへの貢献度
この数値を見たい場合に使います。
Googleアナリティクスに標準で設定されているモデルがこちらになります。
起点モデル
ユーザーの最初の接点へ100%割り振るモデルです。
終点モデルとは逆で、新規のユーザーとの接点を重視したり、ブランド認知を重視している場合の貢献度
例えば動画広告などを配信した場合コンバージョンは少なくとも起点として貢献度はあるのかどうかを見る場合です。
線形モデル
どの接点も平等に評価したい時の貢献度
提案ベースではあまり使うことはありませんが媒体が複数ある場合どの接点も同じ貢献度として評価したい場合に使用します。
接点ベースモデル
すべての接点に貢献度は振りますが入り口と出口の貢献度を重視したい場合です。
媒体ごとの予算の分配をどうするのか決めるときに使用することもあります。
減衰モデル
すべての接点に貢献度は振りますが最初の接点からの日数などを加味し最後の接点に近づくほど貢献度が高く割り振られます。
刈り取り率の高い媒体を重視する施策を考える場合に使用することもあります。
最後の間接クリックモデル
終点よりひとつ前のクリックを重視する場合です。
他のモデルと比較して使う以外あまり使うことはありません。
Google広告のラストクリックモデル
google広告をいかに重視するかのデータを見る以外はあまり使うことはありませんが
google広告内で動画、ディスプレイ・リスティングだけで評価する場合に使います。