【Yahoo広告】除外キーワードの設定について

ここではYahoo広告の除外キーワードの設定について解説します。

大まかな内容は以下の通りです。

  1. 除外キーワードとは?
  2. 除外するキーワードの基準
  3. 検索語句(クエリ)の確認
  4. 除外キーワードの設定方法

1.除外キーワードとは?

除外キーワードを設定すると、特定の検索語句(クエリ)を広告の表示対象から除外して、
お客様の商品やサービスに関連する重要なキーワードを検索したユーザーのみに広告を表示することができます。
ターゲットを絞り込むことで、関心のあるユーザーに広告が表示されるようになり、費用対効果(ROI)を向上させることができます。

要は、意図しない検索語句での表示を防ぎ、無駄な費用を抑える。ということです。

例えば、食器の「グラス」を販売している場合、「サングラス」といった別の商品を探している検索語句に対して
広告を表示させてもコンバージョンに繋がる可能性が低いです。

クリックされてしまうと費用が発生してしまうため、そもそも表示させないように除外設定しておくことで
無駄な費用を抑えることができます。

2.除外するキーワードの基準

では、どういった基準で除外するキーワードを選べばよいでしょうか。

除外キーワードとして設定する基準は、次の2つです。

  1. (目標と比較して)費用対効果が悪い検索語句
  2. 商品やサービスと関連性の低い検索語句

それぞれ説明していきます。

費用対効果が悪い検索語句

例えば、目標CPAを1万円で運用している場合に、CPAが3万円である検索語句は費用対効果が悪いです。
また、コンバージョンが1件も発生しておらず、費用が2万円かかっている検索語句も費用対効果が悪いといえそうです。

上記のような検索語句は除外キーワードの候補となります。

商品やサービスと関連性の低い検索語句

わかりやすい例ですと、上述したように、食器の「グラス」を販売している場合に「サングラス」は関連性が低く、かつ、コンバージョンにも繋がらない検索語句と考えられます。

商品との関連性が低く、コンバージョンにも繋がらないことが明白ですので、除外設定しましょう。

3.検索語句の確認

除外キーワードを設定する時、検索語句を確認しその内容を元に除外キーワードを選定することが多いです。

管理画面上での確認方法は以下の通りです。

①Yahoo広告管理画面にて「キーワード」をクリック。
②「検索クエリーを表示」をクリック。
③「表示されている全てのキーワード」をクリック。

この画面上で「(目標と比較して)費用対効果が悪い検索語句」と、「商品やサービスと関連性の低い検索語句」を見つけていくことになります。▼

該当する検索語句を探すには、以下2つの方法があります。

  • 費用で降順に並び替え、目標CPAを大幅に越えてしまっている検索語句や、コンバージョン0件である程度の費用(一つの目安は目標CPA)が掛かっている検索語句を探す
  • クリック数 or 表示回数で降順に並び替え(&コンバージョン0件に絞り込むと探しやすいです)、商品やサービスと関連性の低い検索語句を探す

4.除外キーワードの設定方法

①検索クエリー一覧にて除外したいキーワードにチェックを入れる。
②「+対象外キーワードとして追加」をクリック。▼

③対象外に追加したいキャンペーン、広告グループをクリック。
④対象外したいキーワードが入力されているか確認。
⑤最後に「追加」をクリックして設定完了。▼